プ「『愚か者がぁー!』って話?」
カ「ぶっふぉあー!」
サ「クリスタルスカルって、ちょっと憧れない?」
プ&カ「いやいやいやいやいや。原型は留めておきたいです。ハイ(滝汗」
前回、「ジャングルブック見たい」って話をしましたが
その翌日、「世界の英語文学」でキプリングを取り扱って
最初のほう、ちょっとだけ見れましたwなんというタイミングww
正直、欲求不満ですね。ちゃんと全編みたい!!
「近代アメリカ小説」では、「ポカホンタス」の話も出ました
「近代イギリス小説」では、ディケンズのクリスマスキャロルもやるらしいです
・・・・・・外国文学を学ぼうとすると、どうやらディズニーに帰結するらしいですww
ディズニーの映画って、日本人からしたら
そのタイトルから真っ先にディズニーを思い浮かべたりするけど
世界的には、わりと名作をばんばん使ってたりするんですよね
・・・・・・いつか、「かぐや姫」を作らないかなぁとか思ったりしますw
ディズニーの名作といえば、不思議の国のアリスがありますが
こないだ、っというかもう数回分前ですが、「×××HOLIC継」の中で
百目鬼が蔵で目の治し方調べてるあたりの時、侑子さんが部屋をアリス風にして
アンバースディパーティごっこしてましたが、そのときの
「ナインオールドメンもいいけど、英国好きとしては、やっぱりテニエルよねーっ」
っていう侑子さんのセリフ
「ナインオールドメン」ってのが「ディズニー」のことだって、わかってくれた方いますか??w
「侑子さんって、英国好きなんて設定あったんだっけ」とか思う前に、感じられることはあるんですよ
・・・・・・だいぶ古い話ですが、このブログの前身、「プチカンレポート2」で、書いたんですがw
ま、それはいいとして
要するに、侑子さんが英国好きだろうとそうじゃなかろうと、ナインオールドメンをパクるわけにはいかないですよねw
いや、ま、侑子さんの場合、米国より英国の方が似合うとは思いますがーw
こんな小ネタに反応するのも楽しいよね、って話ですw
この一週間、前半から中盤にかけては、「絵が描きたくてしょうがない症候群」でしたが
後半からはスランプに陥ったりと、ばたばたしていました
描いてる途中に「これは、文字のほうが面白いか???」とか
「そもそもこんな細かいエピソード、話さないほうが逆にいいか??」とか
絵を描く意味が見失っちゃったりしたりして
で、煮つまらないように、RCHの更新用の絵や漫画も平行して描いていたんですよ
なんだかんだ言って、オフ用のイラストもかなりの数になりまして
ショートコミックは、COMIC STUDIOで作っていますが
挿絵は、相変わらす、RCH地下工場を使っています
地下工場って言っても、結局は、新生RCHの前の、葦原瑞穂のRCHのときの管理人絵日記の
俺個人用絵板のことですが
カ「あそこ、いちおう、RCHからリンクたどって入れるようにはなってんだよな」
プ「多分、ちゃんとリンク使っていった人、くぴんだけじゃない?」
サ「ま、来られても困るんだけどね」
カ「そうだね。Libraryの本棚スライドさせようなんて、誰も思いつかないからね」
プ「お前らわざとやってね?」
絵板は、アタリマエですが、表示限界があります
工場は、全10ページ、1ページに五枚保存できます
今現在、全てがオフ関連のイラストで埋まっていますwwww
いちお、一時保存とコンティニューを使ったりしてるからダブるのもありますが
それでも、40枚を超える枚数になりました。夢中に描いているうちに
当然ですが、それまでに描いてあった絵は、押し流されてしまいますよね
・・・・・・・保存し忘れてた・・・・・・・・!!!!!!!!
プ「あーあー」
カ「オフ絵、すごい勢いだったもんな」
サ「最近、他の事全面的に自粛しちゃって。ここんとこ狩りにも出てないしねー!」
正確には、すっかり保存してたつもりになってたって話ですが
くっそー、結構気に入っていたのに・・・・!
ちなみに何が消えたかというと
新拍手絵候補が二枚ほど・・・・・かなり気に入ってたんですが・・・・・!!!
くーくさんに、全然動いてないように見えるって言われたんで
ちょっとだけバラしましたが
未だに、ほぼ毎日のペースで拍手が来るにも関わらず、拍手絵は全然変わらないんですよね
申しわけないので、一度設定したらオールシーズン使えそうな絵を用意していたんですよ
計10枚。オリジ枠:版権枠が、いまのとこ6:4くらいで
そのうち、空の軌跡のを4枚描いて、うち2枚を拍手絵にして、あとの2枚も気に入ってるから
ここで出そうと思ってたんですが・・・・・
唯一の救いは、ま、拍手絵用として決定してたやつは保存してたってコトだけですね・・・・・・・・
くはー・・・・・・・・・・・・・萎えるわー
オリ×シェラと、ティータ・・・
特に、雑板のティータもLivingのティータもイマイチなので
あの子のかわいいとこを前面にプッシュした、だいぶ気に入ってたやつなんですよ・・・・
前者は、オリビエは会心の出来でしたが、シェラザードがイマイチだったから・・・まぁ・・・・、と
以上、今朝モノレールに傘忘れてきたプチカンガルーのぼやきでした・・・・・
あか~ん、ダメダメやあ~
インドで、捨てられた女の子の命を野良犬が救ったとか
・・・・・・ジャングルブックか!w
・・・・あー、見たこと無いんだよね。一度見ておきたいな
こんばんわー、プチカンガルーです
オフレポの次章、挿絵は描けました
あとは、コミック形式のショートエピソードを描くだけです
プ「あれ、どうなんだろうな」
カ「コメント、チャット、スカイプ、反応は全てゼロだもんな」
サ「プチカン的には、まさに自分以外の誰もとらない方法だから、わりと自信あったらしいけどね」
自分が、二次元のキャラになる利点って、何だと思いますか?
このことについては、流石に、カンガルーというキャラとも高1から連れ立ってるんで、自信を持って言えますが
ま、1つは、Piratesもそうだけど「コスプレとは違い、手間、暇、金をかけずに好きなかっこができる」こと
実際、自分の手をフックにするなんて、コスプレっていうより、もう、半ば無茶ですよね
俺の誕生日にカンガルーがドナルドの服装しましたが、リアルじゃ犯罪だからねwwww
で、2つ目ですが
「自分の好きなキャラと、自分の好きな場所に行ける」ことだと思うんですよ
ただ、これは、その「好きなキャラ」を描ける必要があるんですが
俺のノートには、カンガルーがドナルドに抱きついているラクガキがあったりします
ただし、これはさっきも言ったとおり、カンガルーと連れ立って5年?くらい経つ俺が言えることで
自分にキャラが勝手にあてがわれて1,2年くらいじゃ、正直実感わかないかもしれないんですが
こうい愛着は、早く持つに越したこと無いですよ。持つと、すごく楽しいんだ、これがwww
・・・なんか、自分の企画を無理にでも肯定しようとしてるように見えるかもしれないんですがwww
・・・けど、次章あたりから、動物キャラのそういう利点をどんどん活かして行きたいんですよ
あのオフレポは「いつか、このオフについて予備知識がぜんぜん無い人が見て、1つの独立した物語に見える」ようなレポートにしたいってのもあるんで
こういう、話しの上で関わって来ない話はここで書きたかったんです
プ「コメントをどこでかえすか、も、結構考えたらしいよ」
さて、話はかわりますが、今日は待ちに待った火曜日です
・・・また仏教概説があった・・・・んですが
・・・どうだろう、俺、あの先生のキャラは相変わらず好きなんだけど
授業そのものは、ワリとハズレかもしれない、と思い始めましたw
やり遂げるけどさ。あのキャラに免じて
で、英語史ですよ
ホギりんお待たせしましたww
これは、面白かったですwやっぱ
今回は、英語史の入り口
トリビアといえばそれまでだけど、英語を学ぶ上での知識として、あって損はしません
12問の英語に関する質問をします
答えは、続きに書きますので。ちょっと、考えてみませんか?
プ「ちなみに、ここまで来ると『英語』と『英文』は、大きく違うよ」
カ「これからやるのは『英語学』の一端」
サ「高校までの『英語』は、どっちかっていうと大学で言う『英文』ね」
数を問う質問は、どれも統計的な概数です。一応
プ「あと、これ『2001年の統計結果』らしいから、注意してね」
Q1.英語母語話者の数
a 4億
b 6億
c 12億
Q2.第二言語/外国語として学んでいる者の数
a 6億
b 12億
c 20億
プ「『第二言語』と『外国語』は実は違うけど、まとめていいらしいよ」
Q3.イギリス・アメリカのように、第一言語として英語が支配的な国or地域の数は?
a 10
b 20
c 30
プ「『ハワイ』とか、アメリカの中でも区別したりしてたから、地域で考えたほうがいいかも」
Q4.シェイクスピアが活躍していた400年前頃の英語話者の数は?
a 400万
b 600万
c 800万
カ「あのころはまだ外に出ていかなかったから、おおよそ、当時のブリテン島人口だね」
Q5.世界の郵便物における、英語のシェアは何%?
a 25%
b 50%
c 75%
Q6.世界の電子情報における英語のシェアは?
a 40%
b 60%
c 80%
サ「『電子情報』ってのはー、インターネット上の・・・要はサイトとかねっ。公式のじゃなくて、ここみたいな個人のサイトも数えるよ~」
Q7.The Oxford English Dictionary に収録されている単語の数
a 30万
b 50万
c 100万
カ「通称OED・・・世界最大の辞書って言われている英英辞典のことね。」
プ「ちなみに『単語』は見出しの単語のみで、『派生語』として載っているものはカウントしないよ」
Q8.英語の借用語において、借用元の言語の数は?
a 180言語
b 210言語
c 350言語
プ「ラテン語やフランス語はもちろん、Sushiやらの日本語だってそうなんだぜ」
Q9.英語の系統は?
a ゲルマン系
b ラテン系
c インド・ヨーロッパ系
サ「これは、高校世界史やってればわかるよね?」
カ「未履修はナシだかんねww」
Q10.英語の借用語において、ラテン語・フランス語のシェアは?
a 25%
b 50%
c 75%
カ「ラテン語とフランス語も、言語の樹状図では一本道らしいからたどると同じらしいんだけど」
プ「ラテン語として、フランス語として、って、入ってきたタイミングで区別するんだってよ」
Q11.日本語で、習慣的に使われている英語起源の借用語の数は?
a 10000語
b 15000語
c 20000語
サ「ま、多いってことだけは確かだよね」
Q12.英語の歴史は何年でしょう
a 1500年
b 2000年
c 2500年
プ「ま、『日本史の始まり』とかも、ざっくりとはいかないんだけど」
カ「歴史の始まりのタイミングって、決めるの難しいからね」
と、以上です
裏ブログでヒントもありますんで、迷ったらちょちょっと反転!w
あとは、授業の終わりに、「今日の豆知識」的なコーナーがありましたww
☆あなたは、英語の先生です
中学生が”I love you.”(私はあなたを愛しています。)を
”I rub you.”(私はあなたをこすります。)と書き間違えました
どのように指導しますか?
従来なら、教科書音読!手で書いてつづりを覚えて!
ぐらいのことしか言えませんが
日本人はthとsの区別ができない、だの
lとrの区別が出来ない、だの
bとvの区別においては絶望的、だの言いますが
ネイティブだって、別に出来てるわけじゃないぜ!と
「live」(生きる)の1000年前の姿は「libban」
誰かがある日間違えたから急に変化した、とまでは言いませんが
はっきりとした区別があるというほど、違いもしないそうです
ちなみに、1000年前の姿の過去形には「f」が入ります。この「f」、発音法はvと同じですので
当時は現在形と過去形でごっちゃだったんですねー
さらに、世界史において「ピルグリム ファーザーズ」でおなじみ「pilgrim」ですが
よく似た言葉に「peregrine」があります
意味は前者が「巡礼者・旅人・放浪者」。後者が「外国の・珍しい・放浪する」。
意味につながりがあるのは、一目瞭然ですね
つまり、rとlの違いも、あやふや!
その上、「the」っていう、よく「その」って訳されるのがありますが
これも、昔のかたちは「se」で、発音はそのまんま
ネイティブだってろくに区別してないんだ
”rub you”だって恥ずかしい話じゃない!!
・・・けど、ちゃんと書けるに越したことは無いから、練習はしようね
・・・・・・って感じで、寛大な指導が出来るそうですwww
旅行に行って旅情を楽しみながら旅館の料亭で舌鼓を打つのが好きな両親の話は、しなくてもいいんですねwww
カーナビに爆弾マーク
正直、不注意から将来被害に会いそうな気がしまくるので
ありがたいですw
こんばんわ、プチカンガルーです
軽くあわてている、プチカンガルーですww
否定する機会を逸した!ww
アレ、ごめん、ホントごめんなさいww
俺、別にくーくさんと同居はしませんよw
遊びに行って泊まったりはそのうちすると思うけど
だって・・・って、言い訳だけど
くーくさんが突っ込むと思ってww
したら会話が流れていったんですよねw
ホンマすんません
同居なんてね、しませんよ
そこは、チョコさんとの差を感じて、引くところですww
俺が爽子なら、たぶんくるみとの差を感じて風早を譲ってるかなーw
・・・・・また、少女マンガネタでごめんw
今度はNANAじゃないんだけどねw
カ「『君に届け』爆笑漫画だね」
プ「そうか?」
カ「だって、くすぐったいというか。幸せすぎて、わらけるw」
さて、件のくーくさんが
アオキンに代わって、投げちゃいました
なんてボリュームの大きい代打・・・ん?大投っていうのか?
とっれーるわけないだろお!
・・・・・・呆れながらも、必死で取るんですよねw
取れないと思われてそうですがwww
考えたんですよ。いちお
チョコさんのブログも、もっかい最初から読み返したりとか
チョコ×リス
=クランチ(チョコと、木の実とか的な意味で)
とかね
文句は、想像がつきますw
特に、らびあたりが花畑臭を嗅ぎ取っちゃうと思いますw
俺が名前作るとドリームフィルター通るんですね
女版メカってことになったんですよね
女版らびだったら、迷わず「チョコビ」でいいと思うんですがw
「チョコカ」だと、似た名前の人でデデくらーにいたしね
チョコと、性格(キャラ)と、メカっ気と、カラオケで歌った歌
とかだと
「キスチョコ」とかも思いつきましたけど
「そんな普通にカワイイ系の名前、いらない」
っていわれそうですよね、くーくさんにw
オレンジピールだと、くーくさんっ気が濃いしね
カエルチョコレート、とかもっての他だよね
チャットの文字色とか、ブログタイトルとか
「チョコっ気」は残したいんですけどね・・・俺が考えると
スタンダードに「ん」をつけると
なんかこじんまりした感じになるよね「チョコん」
なしじゃないと思うけど
俺、実際確変チャンスタイムは終わってると思うんだw
誰が言い出したのか知らないけどw
次の大当たりまで、アマデジでもない限りあと300回は・・・www
・・・悔しいので、よければもうちょっと考えさせてもらってもいいですか?w
上に書いたやつで好きなのがあればそれでもいいんだけども・・・
人生夢で生きております、プチカンガルーです
本日、二限が終わり、学食でお昼ご飯を食べ終わるころ、ケータイに
「オレンジハザード緊急通報!
ただいま中央大学多摩キャンパス付近にオレンジストームが発生!!
モノレール駅~キャリアセンター間を速度コードOBCHNで移動中!!!」
との緊急指令が入りました
トイレに行っている間に、速度コードOBCHNで進むオレンジストームは
食堂棟に進んだ模様です
オレンジストームの上陸目的は、どうやらカレー侵略の模様!!
山の中の隔離病棟、あるいは山中の地球防衛軍秘密基地のごとき様相を呈するわが大学の
象徴とも言うべき食堂棟、「ヒルトップ」はすでにオレンジストームの渦中に!
すでに、四階まであるヒルトップの一階のカレーはオレンジの手の内に落ちた様です
ちなみに、俺としては一階のカレーはまずいと思います
一つの皿に
(カレールー ごはん サラダ)
が、こんな風にご飯を壁にして入っているので
食べてる途中で、混ざるんですよね。生キャベツカレーは、不味いですよ
で、食堂についてみると
せっつんのごとき上下の黒い服に包まれた、
・・・ん、持ってるトートバッグで確信しました。ku-ku-
二階には、ちゃんと・・・ちゃんと?
カレーやさん的な店があります
特徴的なメニューは、「コンビカレー」
一階の要領でご飯を壁にして、ハヤシソースとカレールーが入っています
味は・・・うん、ね。ま、一階よりおいしいけど・・・
カレーはカレーで食べよう^^
もう一つの特徴メニュー
「双角」の異名を以って畏れられている、その名も「地獄カレー」「天国カレー」
・・・何を以って地獄と天国なのかさっぱりわからないので、怖いんですw俺食ったこと無いw
カレーに魅せられたカエルさんは、勇敢なのか、何なのか
地獄カレーに手を出しました
俺は、もう昼飯食ってたんで
こちらにしました↓
ハイ、
奥のがカエルさんの、地獄カレーです
見ての通り、サラダと、コーヒーゼリーがつきます。プリンだっけ?
そこは、不定期日記6参照でww
カレーだからってスプーンだけだと、サラダで涙目になる罠をかいくぐって食べていましたねー
評価は上々でしたよ。「旨いカレー、の中で、普通の味」だそうで
え、バナナパフェ?
チョー旨いwwうんwww
甘いことは、正義だよ!
さて、ここで終わらないのが、くーくイズム!
「あと一杯は食わないとな」
オレンジストームが、多摩キャンパスを席捲!
ヒルトップのさらに上の階を目指すべきか迷ったけど
「Cスクエア」というサークル棟内の「Leaf Cafe」で食べられる
その名も「多摩キャンカレー」
俺は、その横でドーナツを・・・・
うん、ドーナッツ・・・・
「神戸どーなっちゅ」
なんか、すっごく、もンのすっごくおいしそうなんで、これにしましたww
歯ざわり・・・いや、舌触りがいいのだろうか、もしやのどごしがいいんでしょうか
ブツはこちら↓
ヤクザやさんが、ニコニコしながら右手を差し出している感じですねw
その名を以ってしてもカバーできないおどろどろどおしさです。うん?
多摩キャンカレーは、カレーの上に温多摩・・・もとい温たまが乗っているカレーです
「これね、食べてすぐは『辛くないなー』って思うんだけど、食べてると辛くなってくるねん。で、食べ終わるころには辛さが引いている・・・新しいわ!www」
大絶賛でしたwwwwwwww
その他、大学の話とか、授業の愚痴とか、いろいろ話して
オレンジの嵐は更なるカレーを求めて去っていきました
・・・で
テンションが、普段よりずっと高いですが、俺も四限目に向かいます
ちなみに三限はありませんでした
授業開始時間・・・・・になっても先生が来ない
つか、生徒が少ない
女子生徒A「ね・・・・今日、休講じゃない?」
別に俺に言ってるわけじゃないですが、人がいない教室では響きます
そうでした・・・・
先週、言ってたっけ・・・・・・
二限終わってからソッコー帰らないでよかった・・・・・・・・
ド忘れ神wwwwwwwwwwwwwwwwww
25周年ですねー!!
オープン時、一万五千人が来園したとか
・・・・一日の来園者数が一万五千なら、楽なんだけどね(笑
あ!誕生日っつえば
オリビエ聖誕祭やってんじゃん。今年は参加したいな~
・・・って記事、この記事
途中まで昨日書いてたんですが、夜中から別なことをやってたので、今から続き書いちゃいます
だってー!大至急今日のことも書きたいんだけど
25周年のことに触れないのは、ありえないじゃないですかーw
今日、EPCOTのタペストリーオブドリームス聞きながら電車で25周年の中吊り広告見て
涙腺がゆるんだもんね。いや、泣きはしないけどw
では、続きをどうぞ
履修登録は、20日から!それまでは、お試し期間です
で、今日で、とりあえず、一週間、ぐるっとお試しした感じになります
一年の時・・・とりあえず、面白そうな教科を、とりあえず取れるだけ登録する
二年の時・・・単位が取り易いって評判の授業は、忙しくなりそうな三年、四年にストックを意識し、やっぱり上限まで登録
四年では、もう必修くらいしかないって状況にしたいので
今年は、ストックしておいた「楽勝科目」を解放しにかかります♪
まぁ、俺の学部の話に限るのかもしれませんが
大学の単位なんて、授業にちゃんと出てれば、そんなに苦労するのは・・・少ないと思いますが
なんか大学だと、授業でなくてもなんかいーやーって、なんかそんな空気が流れてますが
高校までの常識として、授業は出るもの、って思ってれば高校ほどテストも大変じゃないかなー、と
そうですよ、単位なんて、落とすか落とさないか、なんて低次元な話じゃなく
授業成績がA~Dのどれか・・・が問題ですよ(うちの学校は、A B C Dまでは単位が認められていて、Eでアウトの五段階評価です)
二年次の成績結果が、数週間前に発表されましたが
ま、特に心配もしてなかったんで、忘れかけたころに見たんですが
うーん、慢心慢心
・・・慢心・・・・・・
うげー!四単位落としてんジャン!!!
・・・・・・ん?
評価:F
判定不能
・・・・あああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!
雷に撃たれる、ってのは、こういうことを言います
ミラルーツに何度撃たれても、ここまでの衝撃は味わえません
お試し期間のあと、授業開始ですが
さらに、「講義要綱」などや、初回授業で抱いていたイメージと大幅に違った場合のため
授業開始後一定期間、受講登録のキャンセル期間が設けられています
実は、去年の春に、そんな「ハズレ科目」を登録していまして
キャンセルしたんですが
授業には 通年 前期 後期 の三種類がありまして
で、教科によっては、たとえば「現代英語研究(1)」を前期に「現代英語研究(2)」後期にやったりして
だいたいにおいて、同じ先生が、流れの中で授業をするので
通年科目とほぼ同じノリで(1)と(2)をとる場合が多いのです
で、ここで注意しなければいけないのが
いくらノリとしては通年でも、授業として分かれていれば、それは別のモノですね
通年、および前期科目は、その最初、つまり春のタイミングでキャンセルできます・・・が・・・・・・
「英語学特殊講義(1)」はキャンセルできたんですが
「英語学特殊講義(2)」を、キャンセルし忘れてたんですね、これがwwwwwwwwww
で、俺はキャンセルしたつもりで、一度も出席しなかった、とwwworzwwwww
・・・これで、二単位分
さて、さっき、通年 前期 後期の話をしましたが
さらに、特殊なパターンがあります
名目上、「後期」に分類されていますが
冬休み等の長期休暇中に、一日四時間ぶっ続けとかでやって
一週間で、普通の科目の一年分を履修する、ってモノがあります
ね、うん
忘れてましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はい、これでもう二単位分、計四単位
ホラ、ね、やっぱ大学ってのは、授業出さえすればいいんですよ。
出ないと、落とす。
うん
わかりやすくて、イイネ!!
orz
とは言っても、一年のときは、それはそれは真面目に受けていましたので
履修登録したすべての科目で単位取得(所謂「フル単」)しましたので
今年は、若干の余裕があります
金曜日が、授業ゼロ!やったー!!
友達「金曜休みえーなー。三連休やん」
プチ「うん、ね、うん・・・・
いや俺バイトあっから」
今年一年は、バイトが修羅場でしょう、どうせwww
金曜を休みにした代わり、今日・・・火曜は、四時限ぶっ続けになりました
一時限が一時間半あるので、そんなに楽な話でもないです
けど、今日の科目は面白かったんですよ!!
まず、仏教概説!
カ「デデくらーブッディズム2ndフラグか!」
プ「誰だよ、一人目」
カ「え、らびwwww」
授業開始時間
・・・・・を30分くらい過ぎても、誰も来ない
・・・・と思ったら
・・・・・・・・なんか来た!!!!www
そう、絶対に、「先生が来た!」って感じじゃないんですよ
カ「今、『幹事じゃないんですよ』になったよ」
プ「泣けるな」
サ「ATOKオフ会使用ねぇ」
フルフェイスのヘルメットに、ライダースーツが教壇にwww
フルフェイスを取ると・・・・
坊主!おじいさん坊主!!!
ライダースーツ脱いで、袈裟が出てきたら、虹斎寺の住職さん
・・・千秋のお父さんとして、感動の涙を流していたことでしょうww
うわ、ホントにいたんだ、元気な坊主のフルフェイスライダーww
プリントが配布されます
計三枚。授業要綱的なのの中に、一枚
般若心経
「じゃあ、みんなで読んでみようかwwww」
マイクで、先生が読みます
みんな、おっかなびっくり、っつか、笑いながらも、読んでます
不思議なモンで、半分あたりから笑い声もなくなり、みんなちゃんと読んでます
文学部棟で一番大きな教室に、充満する般若心経
そして、読み終わると
「コレが、仏教概説の全てです!」
「もう、コレで終わりだよっ!wwwみんなA!wwwww」
「年末のレポートで『年度初めにみんなで般若心経読みました』って書いたら、みんなAだよ!!!!wwww」
気づけば、肌がつやっつやしてます。弾けたように笑っています
・・・実は、例年例年同じコトやって、引かれてんだろーかww
よほど嬉しそうでしたw
そっから先は、もうw
話を始めるけど、オチを言い出す前に自分で笑い出しちゃって、オチがわからなかったりとかww
体も衰えてきていて、目も見え方が悪くなってきて
今日は東名高速を死ぬ思いで走ってきたそうですw
「もう60歳越えちゃったよwwww」
手元のプリントも使って、自己紹介するんですが
「東京大学院の博士課程だよwwwww」
「博士課程とって卒業するとき、学長に記念品で木刀貰っちゃったよwwwwww」
「みんなも、卒業するときに記念品もらえるような人間になろうねwwwwwww」
このへん、なんで記念品なんてもらえたか(そしてナゼに木刀なのか)
本人笑いすぎててよく聞こえませんでしたがwww
文脈的に、もしかして、60歳で卒業したっぽい・・・・・・w
一部の情報では、起こるときはブチ切れるとかなんとか
多分、自分のしてるこの仏教概説・・・ってか仏教が、好きでしょうがないんだろうなこのおじいちゃん
サンスクリット語の解説をおっぱじめてくれました、水野住職(ぁ
「たとえばさー、アクアなんとかってあるでしょう、水のこと、アクア、って。アレもサンスクリット語だからね」
この後、水=アクアということだけを、二分くらい言い続けてから
「他にも、身の回りにサンスクリット語は多いんだよ。たとえばー、そーだあなー」
「あ、ダンディとかそうだね。うふほほ」
一人で笑い出す水野住職
「ダンディって知ってる?!ダンディ、アレね、サンスクリット語で、おち○○んのことなんだよ!うはははは」
笑い続ける水野住職w
プ「すでにキャラが水野住職じゃねーし」
若い!若いよ!!水野住職!!!www
いーなー、惚れた!惚れたよ!
大学に入ってこんなクォリティのいい先生初めてですww
楽勝科目らしいですが、真面目にやろうと思いますww
来年、ネタじゃなく、頭がつるんとしていたら
「あー、なんか悟っちゃったんだー」
って、受け流してください
・・・ん、似たような台詞前誰か言ってた・・・けど気にしなーいwww
その次は、英語史の授業でした
英語史では、たとえば
「フランス語でもイタリア語でも『ア』って発音する『A』を、なぜ英語では『エイ』と読むのか」とか
「なぜ三単現にはsがつくのか」
「go-went-gone goとgoneには連続性を感じるけど、じゃあwentはどっから来たのか」
「teachの過去形はなぜteachedではなくtaughtなのか」
とかいう
「そういうものだから。覚えなさい」で、詰め込んできたもの
英語に初めてであった時は不思議だったのに、いつのまにか麻痺させられていた感覚を呼び戻して
そういう素朴な疑問に答えていく教科だそうです
先生が若くて、若気の至り、的な、噛み噛みだったり授業リズムが悪かったりはあるけど
内容は、かなり興味深いです
今年は、学校は火曜がメインになるのかなあー
二限から五限までぶっとーしだけど、がんばりますよおー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
大学生が日々を送るブログ
プ「そして俺達が」
カ「好き勝手話すプチカンに色々突っ込むブログ」