ツンデレカルタって・・・ww
百人一首は無理があるんじゃね?流石にwww
カ「俺、アナゴさんカルタ欲しいかも」
プ「ゼムナス風かね、松平のとっつぁん風かね」
サ「カルタなら松平公がいいなー」
カ「いっそ『キーブレード・・・なんとも素晴らしい・・・問題はそのゥ・・・使い手かな?』とかのセリフならいいな」
サ「マスオくゥん、今日一杯どォだァい」
カ「このキリンビールサーバーでいつでもホォムパァティ」
プ「いやそんな五分くらいの番組からセリフ取って来なくていいから」
さて、まさかの二段構成になってしまいました、サルファー狩られ道w
また続きに書いてあります
なんかキーワードが揃ってたんで、「銀の意志 金の翼」の歌詞を引用して進めてみました~
読む際に、この歌についてググルと・・・別に何も変わらない気もしますがwまァ、いいと思いますよww
プ「なげたー!」
カ「とれーるわけないだろお!」
で、前文では、恒例(?)の英語史スタディをしてみましょうかっ
【・・・後半無駄に長いですが
前半もやたら長くなりました
英語にこれっぽっちも興味がない方は、斜め読みすら時間の無駄かも・・・www
好きなら、楽しいと思いますが】
今回は、前回その数の多さに言及した、借入語
その語源を日常の語から探ってみます!!
・・・授業では40以上の語についてやったんですが
さすがにそんなやってるとだるいんで、面白そうなエピソードがあるやつをピックアップしますね
普通に、この単語はもとは何処の言葉で・・・ってやるのもつまらんので
さきに単語を並べて、その下に改めて説明を書きますよ~
知ってるやつは、ありますかな?w
1 breakfast(朝食)
2 dinner(夕食)
3 orange(オレンジ)
4 melon(メロン)
5 porridge(麦のおかゆ)
6 egg(卵)
7 butter(バター)
8 marmalade(マーマレード)
9 tea(お茶)
10 knife(ナイフ)
11 saucer(ソーサー)
12 table-cloth(テーブルクロス)
13 napkin(ナプキン)
14 cigarette(タバコ)
15 bus(バス)
16 car(車)
こっからは、人名になります~
17 O'Neil(オニール)
18 MacDonald(マクドナルド)
19 Johnson(ジョンソン)
20 FitzGerald(フィッツジェラルド)
21 Benjamin(ベンジャミン)
・・・さて
授業でやった内容の、およそ半分を出してみました
日常単語はもっとやったし、地名とかもいくつかやりましたよ
たとえば Derby(ダービー)って町がある・・・らしいですがw
北欧語では「~の町」を「by」であらわすので
「Dear(鹿)のby(町)」って意味だそうで
奈良か!?
っていうねww
では、答えあわせー!!
1 本来語
しょっぱなからなんなんですがwコレは純粋に英語ですwww
見た目でそのままですが、「break」と「fast」の複合語ですね
意味は、「fast(断食)をbreak(壊す)する」って意味。一日の最初のご飯ですからね
・・・実は、こんな話、中学あたりの英語の教科書に書いてあった気もするんですがww
これが面白いのは、フランス語とかに目を当てたときに
あっちでは、「昼食」を「dejeuner」、「朝食」は、昼より軽いので「petit dejeuner」と表記します
正確には、eの上に、チョンって点がつくんですが
これも、語の組み立てとしては「de」は否定の接頭語で「jeuner」が「禁じる」みたいな意味らしいです
発想が同じなんですね、英語とフランス語
さらに、dejeunerを、ちょっと発音の雰囲気を変えて、「diner」
これが、フランス語の「夕飯」の意味。朝食から夕食までに、英語にはない一貫性がありますねw
ってことで、もう言っちゃいましたが
2のdinnerは、フランス語のdinerが元
ヒカるんはフランス語が第二外国語だったからわかったかも知れませんね
ちなみにsupperも、軽い夕飯を意味しますが、コレはスープから来てるそうな
3 スペイン語
情熱溢れる闘牛の国から来た、オレンジ
・・・仕様ですねwww(何が
これが面白い話なんですが
「orange」の元のスペイン語の形は「naranja」って綴るそうです。カタカナにすると、「ナランジャ」
aとoとか、jとgとかの発音が似たところがあるのは理解してもらえると思いますが
「nはどこいった!」って話ですよね
英語を、中一レベルで、「This is an apple.」がわかれば、この話もわかりますが
冠詞・・・単語の前につく「a an the」ですね。単語の頭が母音なら「an」 子音なら「a」ってやつです
母音がわからなかったら、おとーちゃんに聞いてみてくださいw(コラ
もちろん、英語に入って来た「naranja」にも例外なく付きます
まず英語に入って来た時点というか、すぐの時点で、「norange」になってるとイメージしてみてください
a norange
↓
an orange
分解ミスwwww
こういうのを、異分析(metanalysis)って言うそうで、探すと結構あるそうです
ただ、どうやらフランス語を経由してるらしいんですが
冠詞が違うフランス語の時点で「orange」って綴るから、この説はカンペキではないそうです
たとえば「aurum」、黄金とかって意味のあるこの単語
色とか艶とか地中海の日を受けて輝くオレンジに、金色のイメージを持って影響されたって説もあるとか
そしたら、オレンジガエルが実はキンピカガエルになるっていう、ワケのわからないハナシにwww
4 フランス語
melonの元の形は、カワイイですよ。「melopepo」。ホントは、一個目のoの上に線が入りますが
読み方は、「メローペポー」
おいしそうな果物を前に大喜びのピンクボールが、どうしても頭に・・・www
meloが「apple」でpepoが「ひょうたん」の意味。ひょうたんっ気のあるリンゴっぽいもの
clippingっていう、一部分を抽出する現象が起きて、メロンに
ただ、meloはリンゴって意味だから・・・なんかワケのわからないハナシになってますねww
clippingってのは、ピアノフォルテって名称が、ピアノになってるような現象です。ちなみに
5 フランス語
porridgeは、まんまフランス語だそうで
向こうの方では、塩派と砂糖派にわかれる、メジャーな食べ物らしいですが
麦のおかゆにはわれわれは縁遠いですよね
ただ、派生語は皆知ってると思いますよ
pottage ポタージュ
ホラ、口にコーンの味が広がったでしょ?w
人によっては、カールおじさんが出てくるでしょうかw
6 北欧語
eggは、ノルウェーとかのバイキングが持ってきた北欧語
世界史やった人は、ブリテン島に一時期バイキングがドカーッとやってきて征服したのを知ってると思いますが
They are eggs.って文があるとして
この文に含まれる語は、全部北欧語だとかw
まさに、英語の根幹に位置しています
さすがせっつん、かく、そしてくぴんwバイキング強し!
7 ラテン語
butterとは、「頭しかあってないじゃん」って言われそうですが
「beef」とつながっているそうです
で、最早「ぜってーちげーよそれはww」って思われそうですが
「cow」と「beef」は同根語だそうですw
そのうちやる、比較言語学ってのでこの謎はとけるそうなので
その日をどうぞお楽しみに~
今日は、牛って奥が深い!ってことだけ知ってもらえればww
8 ギリシャ語
ラテン語も通ってるそうですが、影響はギリシャ語からだそうです
「marmalade」は「melimelum」から
「meli」がhoney(ハチミツ)の意味で
「melum」が、コレはさっきのメロンに似てますね。ハイappleの意味です
今でも、医学に使うハチミツは「mel」って言うとか。回復薬を回復薬Gにしてくれる感じですかねw
9 中国語
これは、言わすもがな。「茶(チャ)」が「テ」になって「tea」です
どうやら、「cha」の発音は、マレー語を経由すると、「t」に変わるそうで
故に、日本やロシアでは「茶」や、それに近いだ発音とか
言語学から、歴史上の物流を紐解くことも可能だとか!!
10 北欧語
ナイフ・・・どことなく、ホラ、バイキングっ気がw
ちなみにフォークはラテン語、スプーンは本来語。
テーブルの上に統一感がねぇ・・・・wカオス!w
北欧語は、ホント多いらしくて。さっきも言ったことですが
たとえば、英語の「h」を北欧語では「k」で綴るそうで。方言にもよりますが
結果、現在、「h」と「k」の両方で息づいている英単語がありますが、なんのことかわかりますか??
正解は、「shirt」(シャツ)と「skirt」(スカート)
要は、昔のワンピース風の衣装を見て
上半身に注目した二の腕好きか胸好きかが、コレを「shirt」って呼んで
下半身に注目した脚フェチが、「skirt」って呼んで、両方が生きているそうです
是非、脚フェチの人はこれからシャツもスカートって呼んでみてくださいw
俺?俺別に脚フェチちゃうもん。
どっちかっていうと上半身?w(おぃ
11 ラテン語
昔は、塩がとっても大事でした
saucer以外にも
sald(サラダ)salary(給料)salami(サラミ・・・塩漬けの肉)
コレ全部、salt(塩)から来ています
12 ラテン+英語
さっき、テーブルの上に統一感がねーって言いましたが
そもそも、tableがラテン語っていうww
しかも、テーブルクロス1つとっても、混ざってるw
日本で言う「重箱読み」ですね
上が漢語、下が和語、的な
13 ラテン語
これも、かわいいですよ
「nap」が、布。「kin」は、小さいものをあらわす語尾。「~ちゃん」とか「こ」みたいな
「飴ちゃん」、「にゃんこ」「わんこ」のノリですね
napの布は、似た言葉、「map」も連想できますよね
要は、ナプキンは、布ちゃんのことです。ホラなんかかわいいww
14 インディアン系言語
スペイン語の影響も来てるそうですが、実は語源不詳だそうです
えたいの知れないものみんな吸ってるんですねww
ざっと解読すると、「cigar」が、ハマキで「ette」が、また、小さいものの語尾
ワケのわからない、ハマキちゃんを吸ってるんですねwww
いや、ハマキちゃんがワケもわからず吸われているのか
・・・・なんかやな表現だなw
15 ラテン語
busは、ディズニーランドよく行く人・・・
まァ、ミリタリーウサギの彼ですがw
なら、わかるかなー
そう、「omnibus」(オムニバス)のbusです
キャッスル前の道、ダブルデッカーがよく走ってますよね~
「全体」の意味を持つ「omni」と、「~のため」って意味の活用語尾「bus」
「みんなのためのもの」つまり乗り合いバスです
で、現在は、活用語尾にのみ、みんなが乗っているとw
16 ラテン語
こんどは、ギルドデデくら所属のハンターのヤギさん
実は黒ヤギの方が似合うね、せっつんにわかって欲しい!
ヒントは、ラテン語の「戦車」から来ています
ガンランスをイメージするんだ!!
銀火竜のガンランス、ガンチャリオット
「chariot」こそ、戦車の意
そこから、現在の「car」に至るのでした
人名は、全部、「~のムスコ」の意味なので
ヴァーっといきますと
17 アイルランド語
「O'」で「~の息子」
ルーアンの免税店のあの方は、アイルランド系の船乗りなんですね
18 スコティッシュゲイリッシュ
要はスコットランドの方から来ています。「Mac」
マッカーサーとか・・・そして忘れちゃいけない、スクルージ・マクダックも該当しますね
19 北欧系
デンマークのアンデルセンしかり、ドイツのメンデルスゾーンしかり
「~sen及びson」で「息子」を表現するのは北欧です
メンデルスゾーンって何って思ったら、ピアノ演奏の神のあの方に聞いてみましょうw
20 フランス語
「Fitz」が、息子です
21 ヘブライ語
「Ben」のとこです(コラ
今現在4:20・・・・
ちょっと・・・寝ますよもうw
あ、ちなみに
チョコさんのあだ名、投げたわけじゃないですが
新専アイでチャラにしてくれたら、諸手を挙げて喜びますwwww
んではw
・・・書きすぎてバグったんか知らんけど
色換え、太さ変えの範囲が何度直しても壊れる・・・
大阪駅で解散したあと、駅の中で運命的な再会を果たしてしまったikariのお弁当、ものの八分で食べてしまった(笑)
大阪駅で電車に乗ってから、昨日の昼間に吉祥寺ヨドバシでダウンロードした「シュレイドの伝説」でミラボレアス苛めてたら、急に目が痛くなって涙がボロボロ…
要するに眠い目に携帯ゲームの画面が追い討ちかましたワケなんですが(笑)
一人になったとたん体が制御不能に陥るとは…
それほど夢中だったようです♪
燃料ゼロになるまで遊んだわけだからね…(笑)
これからムーンライトながらで東京に戻る中で、また寝ます(笑)
東京駅に午前5時に着くんだよね…
バイトまでどうしよ…帰ると時間がないしな…(笑)
それでも今日は楽しかった!明日バイト中ぶったおれても来てよかったと思えるほどにね!
2班のみんなありがとう!オメガのみんなまた後で!!
…そんなわけで、レポートは明日は無理だから多分明後日から書き始めますが、また亀の歩みかと思われます
「ちょ…早く曲目知りたいんだけど」
って方はRCHホールのメアドかケータイにメール下さいな
「車内非常用ボタンが押されたため…えっと…行ってきます…」
アナウンスのおねーさんもあからさまに慣れてない感じ(笑)
「四号車ァ!」
「四号車お願いします!」
車掌か運転手か知らないけど、おっさんもイラついてアナウンス(笑)
…乗り換えいけるのか…??(笑)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大学生が日々を送るブログ
プ「そして俺達が」
カ「好き勝手話すプチカンに色々突っ込むブログ」